19 01
創意のエンジニアリング
ものづくりの基本
エンジニアリングの本質はものづくりだ。職人が道具を作り、使い勝手に合わせて修正する。人間工学に通底するものづくりの基本を学ぶ。
KEY BOOK
「ものづくりの基本」を象徴する本です。
誰のためのデザイン? : 認知科学者のデザイン原論
道具がうまく使えないのは、デザインの側にも責任がある。認知科学者ノーマンは、身の回りの道具に隠されている問題点を探し出し、人と道具の認知的関係を分析する。モノに対するユーザーの認識を把握した上で、感覚的にフィットし、見ればわかる手がかりを作ることがデザインの仕事だ。良いデザインとは何か、を探る。
エンジニアリングの真髄 : なぜ科学だけでは地球規模の危機を解決できないのか ものづくりに生きる 常識破りのものづくり 日本のもの造り哲学 ものづくり道 : What is really necessary in creating something that can make people happy? もっと長い橋、もっと丈夫なビル : 未知の領域に挑んだ技術者たちの物語 「使い勝手」のデザイン学 技術屋 (エンジニア) の心眼 ゼムクリップから技術の世界が見える : アイデアが形になるまで 「ものづくり」の科学史 : 世界を変えた《標準革命》 ものづくりの反撃 ものづくり最後の砦 : 航空機クラスターに賭ける 「ものづくり」と職業教育 : 工業高校と仕事のつながり方 フォークの歯はなぜ四本になったか : 実用品の進化論 Hello world : how to be human in the age of the machine 図説エルゴノミクス入門 人間工学からの発想 : クオリティ・ライフの探究 図説エルゴノミクス テクノロジー・ウォッチング : ハイテク社会をフィールドワークする スラムに学ぶ生活空間のイノベーション ヒューマンエラーを防ぐ知恵 問題解決に効く「行為のデザイン」思考法 融けるデザイン : ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論 暮らしの中の人間工学 takram design engineering : デザイン・イノベーションの振り子 初めて学ぶ人間工学 デザイン思考の道具箱 : イノベーションを生む会社のつくり方
